-
TOP
-
採用情報
-
よくあるご質問
応募・選考について
-
- Q新卒採用への応募を検討していますが、教育実習と選考の日程がかぶった場合、考慮してもらえますか。
-
教育実習には積極的に参加いただきたいと考えているため、柔軟に対応可能です。
-
- Q新卒採用予定人数と各部署に配属される割合を教えてください。
-
新卒採用予定人数は年度によって異なりますので、リクナビページをご覧ください。
キャリアについて
-
- Q入社までに取得したほうがよい資格や、身につけておいたほうがよいスキルはありますか。
-
どの部署においても、必須資格は特にありません。 部署問わず、業務の中でITの知識や学校に関する知識が必要になってきますが、入社してから徐々に身につけていただければ問題ありません。 ただ、ITに苦手意識がある方は、まずは「ITパスポート」という資格の勉強をしておくと業務で役に立つことが多いかと思います。
-
- Q研修制度について教えてください。
-
配属後は、各部署でのOJT研修となり、先輩社員がOJT担当として指導します。実務を通して必要な知識・スキルを身につけていただきます。また、その他に年次・役職に応じた集合研修や、幅広いプログラムの中からご自身で選んで受講できるオンライン研修サービスもご用意しています。
新卒採用の場合は、上記に加え、入社後すぐ2週間の研修があり、学校のことやIT知識、当社の各部署の業務について幅広く学んでいただきます。
-
- Q中途採用において、契約社員から正社員への登用はありますか。
-
年に1回、登用のタイミングがあり、毎年数名の登用実績があります。登用にあたっては、普段の仕事評価および上長推薦等をふまえ、総合的に判断し決定します。登用までの期間は人によって異なりますが、登用された方は、入社3-5年目が多いです。
働く環境について
-
- Q残業はどのくらいありますか。
-
雇用形態や部署、職種によっても異なりますが、通常期で20~30時間程度、繁忙期は40~50時間程度となることもあります。
会社として現在働き方改革に取り組んでおり、メリハリのある働き方を推奨しています。
-
- Q勤務時間について教えてください。
-
基本的な勤務時間は9時から18時です。
通院や子どもの送り迎え等で必要な場合、フレックス制度も利用可能です。
業務に支障のない範囲で、当日中の前後の時間に勤務時間をシフト可能。途中抜けも可能です。
-
- Qテレワークは利用できますか。
-
多様で柔軟な働き方のために、在宅勤務・モバイルワーク・ワーケーション勤務等が可能です。
多くの社員が積極的に活用しています。
-
- Q会社の雰囲気を教えてください。
-
年齢関係なく、チームみんなで業務に取り組んでいくような雰囲気です。また、社長や上司のことも「○○さん」と呼ぶなど、比較的フランクな雰囲気です。
-
- Q女性の働き方を教えてください。
-
前提として、男性・女性で業務内容が変わるということはありません。
女性管理職の比率は24%です(2023年度実績)。
また、産休・育休取得率は女性100%、男性60%です(2022年度実績)。育休後もほぼ100%復帰しています。復帰後は時短勤務も選択可能です。
-
- Q社員の年齢層や男女の比率を教えてください。
-
年代ごとの割合は、20代が一番多く約40%、続いて30代が約35%、40代が約20%、50代以上が約10%です。平均年齢は「34.5歳」と比較的若い会社ですが、幅広い年齢層のスタッフがチームとなって働いています。
男女比率としては、やや女性のほうが多い会社です。
「会社説明資料」にも詳しいデータを載せているため、ぜひご覧ください。
-
- Q転勤(勤務地の変更)の頻度はどれくらいですか。
-
正社員の方はご入社の時点で、転勤なしの「一般職」と転勤ありの「総合職」のいずれかを選択できます。ただ、総合職の社員でも全員が数年ごとに勤務地異動が発生する、というようなことはなく、会社全体で転勤はそれほど多くありません。各部署・勤務地の状況に応じ、経験値のあるスタッフが異動になることはあります。契約社員の方の転勤はありません。
-
- Q業務で利用するPC等を自分で購入する必要はありますか。
-
PCやスマートフォン等の業務で利用するデバイスは、会社から貸与するため、購入いただく必要はありません。
働く環境について
-
- Qリフレッシュ休暇や健康増進に関する制度はありますか。
-
個人加入のスポーツクラブ等の月会費の一部を補助する「健康増進支援プログラム」や、有給休暇の取得によるリフレッシュ手当を年に1回、3万円支給する「リフレッシュ休暇推奨制度(入社2年目以降利用可能)」などがあります。詳しくは「福利厚生/制度」ページをご覧ください。